遠征中

あずさに乗って~あなたから~旅~だち~ます~🎤🎶 by 狩人

 

昨日仕事終わりから、あずさに乗って長野県に到着しました。

 

今日から二日間キャリアアップとスキルアップの為の研修を受講してきます!

 

今月は4回中3回を研修に当てている研修努力月間!!


f:id:xyzxyz-2016-1983:20180923074956j:image

 

臨床に活かせるように吸収してきます!!!

急な天候の変化

この前まで暑いなー(;´Д`)と言っていたのが嘘のような。

急に寒くなりましたねΣ(・□・;)

特に、朝・夕方は気温が下がり、半袖着て外出したり薄い掛け物で寝ていると寒さを感じてしまいます(´Д`)

 

天候が急に変化すると、

体調を崩しやすかったり、体の不調が出やすかったりするのをよく聞きます。

何となくそれはそれはそれとして、そういうもんなんだろうと受け止めていましたが、一体なんでなんだろう。と理由が気になったので今回はそれをテーマにブログを書きたいと思います。

 

【内容】

  • 天候の急な変化とは

  • 天候急な変化と身体の不調について

  • ことわざ

  • 改善策・対応策について

 

≪天候の急な変化について≫

季節の変わり目は、子どもはもちろん大人も体調を崩しやすい時期です。季節の変わり目に発生する移動性高気圧のせいで、低気圧と高気圧が激しく入れ替わることで、さまざまな身体への影響が起こります。

特に、春は日々の寒暖差や低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる気圧変動が大きい季節だそうですです。「三寒四温」という言葉もありますもんね。

 

≪天候急な変化と身体の不調について≫

 

「気象病」は天気の変化で起こる不調の総称だ。大きく分けて二つある。一つは、めまい、肩こり、イライラといった不定愁訴。検査しても特段原因が見つからないことが多い。普段から交感神経と副交感神経からなる、自律神経が乱れがちな人に症状が出やすい。 もう一つは片頭痛や関節痛など、持病が悪化するパターンだ。気象病の中でも、これら痛みを伴うものは特に「天気痛」と呼ばれている。

       f:id:xyzxyz-2016-1983:20180921051624g:plain

気圧の変化による天候の変化が速すぎて、身体のバランスを保っている機関の「自律神経」等がうまく機能せずに環境に適応できなくなる、結果体調を崩してしまう。

 

又、気象病は身体の平衡感覚をつかさどる内耳には、気圧の変化を感知し、脳に信号を送るセンサーがあるのですが、自律神経が乱れやすい人ではその機能がうまく働かずに脳が混乱してしまいやすいようです。

 

一方、天気痛は気圧の変化による交感神経(自律神経)の興奮が原因となる。交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することにより、痛み神経が刺激されるというしくみみたいです。

 

環境の変化と自分の身体を調整する機構(自律神経等)がうまく働かない結果、アンバランスさが生じて不調が出るという事なんですね。

 

≪天気とことわざ≫

昔からの言い伝えや諺(ことわざ)には、先人の知恵や経験則が含まれ、現代人の科学的納得を得て生活の中に息づいています。「夕焼けは晴れ」は幼い日の原風景とともに、翌日は晴天になるという天気予報を提供しています。そこには、日本のような中緯度帯の天気は偏西風に乗って西から東に移動する高気圧・低気圧によって支配される、という気象学の基本が端的に表現されています。
天気と人の体に関する諺では、「神経痛や関節が痛むと雨」「古傷が痛むと天気が悪くなる」「季節の変わり目は不調」がよく知られています。実際、一般生活者と慢性疾患患者の約73%が天候や季節変化の体調への影響を経験している、というアンケート調査結果があります。(テルモ、2006) 

昔の人は、経験則から的確なうまい言い回しをされていらっしゃいますね。

 

≪改善策・対応策について≫

ぜひ下記の情報を参考にしてみてください。

www.sawai.co.jp

style.nikkei.com

 

まとめますと、

自律神経を整えるように心がけること。朝食を食べ、日中はなるべく身体を動かし睡眠をきちんととることで体内のリズムを保つこと。

日光を浴び暑さや寒さを感じることで環境の変化になれること。

が特に大切になるということでしょうか。

 

痛みについては、交感神経の興奮による血管の拡張が原因の為、収縮を促すために冷やして緊張させるのが有効みたいですね。痛みのある場所を冷やして、血管を収縮してあげれば神経の圧迫がなくなって痛みは和らいでいくそうです。

 

 

以上、長々とここまで読んでくださりありがとうございました🙇

 

緊張汗(;´Д`)

皆さんこんばんは。9月に入り大分暑い日々はなくなってきましたね。朝、夕は涼しいですもんね。

涼しくなってくると、汗をかく事も減ってきたと思います。

 

ですが、自分自身は思わぬ時に顔や脇等から急に汗がどばーっと出ることがありそれが悩みの種でもあります( ;∀;)

 

周りの方は、心配してくれて冷房をつけてくれたりするのですが、この汗は暑いから出ているわけではないのですよ、と思いつつ申し訳なさとカッコ悪さで少々いたたまれなくなること多々あります。

 

今回は、そんな「緊張汗」についてをテーマにブログを書かせていただきます。

        f:id:xyzxyz-2016-1983:20180919210905p:plain  

【内容】

  • 緊張汗とは
  • カニズム
  • 悩んでいる人はどれだけいるのか
  • 対策

 

≪緊張汗とは≫

 

暑いときの汗とは違う、精神的な要因ででる緊張汗=精神性発汗

 

だそうです。下記、普段の暑い時にかく汗との違いを表にしてあります。

 

   f:id:xyzxyz-2016-1983:20180919210621p:plain

 

≪メカニズム≫

 f:id:xyzxyz-2016-1983:20180919213323j:plain

気温が上がると、体温調節のため脳が「汗を出して」と指令を出す。体温上昇に応じて全身のエクリン腺からゆっくり発汗する。これはみんなが持っている発汗の“スイッチ”だ。

 ところが、緊張汗が多い人は「おそらく別のスイッチがあって、そのスイッチが入りやすいと考えられている」。わきの下や手のひらなど限られた部位のエクリン腺から急激に発汗し、わきの下はアポクリン腺からも発汗するという。

 「働く汗腺の数も多い。ふつう10個中2個のところ、汗が多い人は6~7個の汗腺から汗が出ている。数年以内には、治療薬も増えることでしょう」

 

と引用させていただいたコラムには記載されておりました。

 


精神性発汗のメカニズムは詳しくはわかっていないようなんですね。

緊張汗が出やすい人は、

 自律神経が過敏で交感神経スイッチが入りやすい人

 汗腺が元々人より多い人

というのは関係がありそうな気もします。

 

縄文時代とか狩りをしていた時代であれば、汗をかく事で臭いが位置情報となり仲間内の情報伝達の役に立ったり、木に登る時の滑り止めの役割を果たしてくれていたり、性的魅力として活用できたのかもしれませんが…

 

なんせ今現代においては何の役にも立ちません(# ゚Д゚)

むしろ、弱点となりお荷物な存在(# ゚Д゚)

 

 ≪悩んでいる人はどれだけいるのか≫

下記、マンダムさんで調査したアンケート結果です。

https://www.mandom.co.jp/release/2018/src/2018062801.pdf

 

それによると、

「職場のストレスや緊張により汗をかくことがある」約7割!!!!!

 

大多数の方が緊張汗で悩んでいる!!!!

という事なのですね。

多くの方が悩まれていらっしゃる、、、。それだけでも、少し救われるような気持ちです。

 

≪対策≫

下記、色々と情報がありましたので勝手にではありますが、貼り付けさせていただきます。

 

緊張で顔汗が止まらない…!顔に汗が集中する原因と汗を止める4つの秘技! | ゴーゴームーブ

 

www.sankei.com

 

www.bibeaute.com


色んな対策があるのですね。

今まで自分で実践していないものも多くあるので、ぜひ行動していたいと思います。

皆様の中にも、悩まれている方もいらっしゃると思います。

もし、お役に立てれば使えそうな情報をチョイスしてみてください。

 

では、最期まで長々と読んでいただきありがとうございました🙇

 

 

久しぶりのrunning

昨日久しぶりにrunningを再開してみることにしました。

running woman

 

 

一昨年あたりから、心身の健康と自己鍛練の為に小さな積み重ねではありますが、今までハーフマラソン大会を3回完走させてもらいました。

 

最後に走ったのは6月だからかれこれ4ヶ月近く走ってなかったのですが。

 

毎日の通勤では行き帰り往復50分歩いてるし、下手したら遅刻ギリギリな時は走るときもあったりな生活です。

 

なので、5キロ位分けないだろうと鷹を括っていました。

 

だがしかし、、、

 

走り始めて1キロが過ぎた辺りから物凄い全身の痒みがΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)!!

 

我慢我慢。

 

そう自分に言い聞かせながら続けて今したが、途中かきむしったのも悪かったのか痒みは一向におさまらず、、、

 

いやむしろ悪化してる( TДT)

 

結果、1,5キロで終了。

 

ちーん

 

なrunning再開初日となりました。

 

原因と対策をネット検索してみたら、下記のような情報が沢山あがりました。皆さん同じように苦しまれてらっしゃる体験が多く寄せられていました。

 

これからもしくは、久しぶりに走ったりされる方は是非とも参考にしていただければと思います。

 

runnal.com

 

長々と最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

OUTPUTを実践していく

久しぶりにブログを更新します。

継続的に続けていこうと意気込んでいたものの、数週間で放置しておりました。

自分の癖、熱しやすいが🔥冷めやすい⛄………💧

 

今回は、自分自身の癖を振り返しつつ、今後に向けてエンジンをかけなおせるように軌道修正する為に、計画を立案しなおしたいと思っております。

フィードバックは大事ですよね。

やりっぱなしで放置してしまうと、また同じ過ちを踏んでしまいますからね(;´Д`)

  

【内容】

  1. なぜ継続が難しくなったのか

  2. 「アウトプット大全」の本に出逢って

  3. 継続して何がしたいのか

  4. 何をテーマに選ぶのか 

 

●なぜ継続が難しくなったのか

ブログを開設し、「よし!継続して頑張ろう!!」と意気込んだもののわずか少数のブログを書いてチーンな状態になってしまった要因を挙げていきたいと思います。

 

・目的がなく闇雲に始めてしまったがために、持続させる原動力が作れなかった

堅苦しいテーマでやろうと意気込んだがために、書いていても楽しくなかった

・自分一人でネタを考えようとするあまりに、ネタが思いつかずネタ切れになった。

 

目標設定が曖昧で、自分自身が楽しんでできていなかったんですね。あと、アイデアをひねり出そうとしていたのがうまくなかったです。

 

「アウトプット大全」の本に出逢って

この本は、某書店の店頭にドーンと積まれていた人気の本みたいです。昨日偶然出会って即購入させていただきました。ベストセラーになられているみたいです。

 

f:id:xyzxyz-2016-1983:20180917173751j:plain

 

 内容としましては、下記のようになります。

 実は、たくさん本を読んだり、セミナーを受講したりして「インプット」しても、
「アウトプット」の方法を間違えていると、自己成長することはできません。
なぜならば、それが脳の仕組みだからです。

本書では、「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者が、
数万時間を越える「アウトプット経験」をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット術」。
そのすべてをお伝えしていきます。              引用:AMAZONの本紹介

 

自分自身、インプットは常日頃しようと行動してはいたのですが、アウトプットを完全におろそかにしていました。本書では、インプットとアウトプットの黄金比率は3対7だそうです…( ;∀;) もうね、私の今までの比率はその逆以上の状態でしたね。

そりゃあ、時間やお金をかけてはいても成長できていないはずだ…( ;∀;) 

とまあ、これからはこの本の内容を実践しまくって自己成長をバリバリしていきたいと思っております。

この本は、さすが精神科医の先生なので理論的に簡潔に実践的に書かれており、素晴らしい本だと思います。

 

ということで、また初心に戻って再始動しようと思ったわけであります。

 

●継続して何がしたいのか

 んー。何がしたいのでしょうか(;^ω^)

今、足りない脳みそを回転させながらひねり出してみたいと思います。

 

、、、、、、、、、、。

 

「日々を振り返り記録し、自分の行動や感じたことや学んだことを忘れないようにす 

 る。自己表現の場として活用する。他の方々の知恵を学ばせていただきそれを活かし

 たい。ブログを継続することで、今まで到達できなかった新しい世界を見たい。」

 

具体的に客観的な数値を目標設定としましては、

毎日続け、残り92日後に記事数100に到達したいと思います。

    本日:9月17日 → 期限:12月18日

 

●何をテーマに選ぶのか

楽しんで気楽に続けていきたいと思うので、あまり枠を作りすぎず自由に思うことを記録していこうと思います(適当(;^ω^))

 

他のSNSのツールも活用してなるべく続けやすいような環境づくりを設定していきたいと思います。

 

以上となります。

長々とここまで読んでくださり、本当にありがとうございましたm(__)m

 

 

食生活と健康

今回は、食事と健康について実体験を交えてまとめていきたいと思います。

         f:id:xyzxyz-2016-1983:20180822075748p:plain

目次

・なぜ食生活を見直ししたいと感じたのか

・食事と身体について

・食生活を改善しての変化

 

《なぜ食生活を見直ししたいと感じたか》

私は現在年齢は30代半ばで職業はリハビリ職をしております。

30代に突入したあたりから、お腹に肉がたまりやすいことを実感したり、脂っこいものや揚げ物を受け付けなくなってきたことを実感していました。

いわゆる、年齢による基礎代謝消化機能の低下です。

昨年、内部障害に関する研修を継続的に受講させていただく機会がありまして、その中に「高齢者の低栄養と健康寿命を延ばす栄養」をテーマにしたものがありました。

食事については門外漢であり、内容は初めて聞いたことだらけでとても興味深かったです。

 

その中で、ワードとして「腸内フローラ」「認知機能に関係する脂肪酸」「全粒穀物」「栄養成分と病気の発症率の関係」は目が点になりました。

今までは、体の外側の事しか考えていなかったのが、体内についても意識改革をしていくことの重要性を認識させてもらいました。

で、早速自分自身で食生活改善に取り組むことにしました。

 

 

《食事と身体について》

 そもそも、老化について考えていきたいと思います。

www.tyojyu.or.jp

 

そして、活性酸素によって起こる体の錆び」生活習慣病の関係については以下のように述べられています。

 

 腸内環境ポータルサイト|健康はまず腸から [株式会社ハートテック]|活性酸素

”物が酸素と結びつく働きを「酸化」といいますが、例えば鉄を外気の中でずっと置いておくとサビてしまいます。これは鉄が酸素によって酸化されたのです。これと同じように人間の体をつくっているたんぱく質や脂肪、糖分なども活性酸素によって酸化(サビる)されてしまうのです。”

 

”現在ではあらゆる病気の9割が活性酸素との何らかの関わりをもっているというのが通説となっています。このことを裏返せば活性酸素をうまく抑え込めば病気をなくせる可能性が出てくるというのです。”

 

活性酸素も必要なものではあるけれど、何事もほどほどが丁度良い。

なので、結果としては活性酸素を増やしすぎないように、抗酸化成分を含む食品を摂取することが大事になってくるんですね。

 

ちなみに、具体的な食品としては、

www.healthcare.omron.co.jp

”キウイやイチゴ、トマトなどに多く含まれるビタミンCや、ナッツ類、大豆などに多いビタミンEを、「若返りビタミン」ともいいます。ビタミンCやEには、細胞の酸化(老化)を防ぐ働きがあるからです。”
”抗酸化成分には、ほかにも次のようなものがあります。
赤ワインやブルーベリー、リンゴ、ココアなどのポリフェノール、緑茶のカテキン、ピーマンやニンジン、カボチャなど緑黄色野菜のβカロチン、トマトやスイカなどのコペン、豆類やタマネギ、シソ、緑茶などのフラボノイド、ゴマのセサミノール、ニンニクやキャベツなどの含硫化合物、エビやカニの色素アスタキサンチンなど。”

みたいですね。主菜ではなく副菜やデザート等もこのようにみていくと大事な要素なんですね。

 

腸内フローラについてはこちら

www.tyojyu.or.jp

 

まとめますと、

身体の腸内環境を整えてあげるように、抗酸化成分を含んだ食品も含め栄養バランスのとれた食事が大切ですということですね。

 

栄養のバランス、、、昔からよく聞くけど、中々奥は深い内容ですよね(;´Д`)

少しずつ、知識を増やしていきたい分野です。

 

 

《食生活を改善しての変化》

 

 私がここ半年位実践していることを報告します。

・朝食は必ず食べる。

・牛乳を毎日コップ1杯は飲む。

・ヨーグルトにオートミールを入れて朝食に食べる。

 

牛乳とヨーグルトの消費量が半端ないので、買い物の都度買い足ししています。オートミールはおしゃれなお店では高いので、業務スーパーで500g160円位のものにお世話になっています。

 

それを続けた結果として、

 

毎朝の決まった時間にするっととてもいい💩が出るようになりました!!!

すみません、汚い話になってしまっております(;´Д`)

最初の頃は、あまりにも色味や出方が異なっていたので逆に病気かと思ってしまっていました。

çæ³çãªããã¡ï¼å¤§ä¾¿ï¼ããã§ãã¯è¡¨

とりあえず、「ウンチは身体からの大事な便り」という事で、過去に比べて良い便りが届くようになっております。感謝。

 

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました🙇 

 

 

脳と運動の関係

勉強して知識を増して学ぶことと、運動して身体を鍛えることは全く別物だと思っていた。勉強は机上で行い、運動は立ったりして動う、だから両者は切り離して考えていた。

又、運動は身体機能や精神力を鍛える為にだけ行うものだと思っていた。

気分が乗らなかったり、逆に物凄いやる気に満ちているのは、たまたまそういう気分のスイッチがONになっているだけであると思っていた。

 

    頭脳(脳) ・ 心(脳) ・ 身体(運動)

 

三者はそれぞれ独立した存在であると。

 

、、、でも、自分自身の体験で運動した後は、気分が高揚してやる気に満ちていてその後に勉強に取り掛かると案外集中してできたり、運動をした後は気持ちがポジティブで少し社交的になってみたり。

何となく、セットで考えると良いのかもなぁと感じたりもしていた。

 

そんな時に、下記の「脳を鍛えるには運動しかない」という本を読んでみました(^▽^)

 

f:id:xyzxyz-2016-1983:20180804060311p:plain

内容紹介

人間の脳は走りながら進化した。
脳と気持ちが劇的に変わる脳科学からの運動指南。
空前の脳ブームとランニング・ブームを結ぶ待望の書!

アメリカ・イリノイ州のとある学区では、朝の授業の前に「0時間体育」の試みを始めたところ、参加する生徒の成績が上がりました。しかも、0時間目の直後に受けた1時間目の教科にとくに顕著な効果が現れたのです。その理由は──予想もしなかった運動と脳の関係にありました。
運動すると気分がスッキリすることは誰でも知っています。けれどもなぜそうなるのかわかっている人はほとんどいません。本書は「運動と脳」の関係に神経科学の視点から初めてしっかりとメスを入れ、運動するとなぜ学習能力が上がるのか──のみならず、ストレス、不安、うつ、ADHD、依存症、ホルモン変化、加齢といった人間の生活・人生全般に影響を及ぼすのか、運動がいかに脳を鍛え、頭の働きを取り戻し、気持ちを上げるかを解き明かします。 


結論
「運動は脳の機能を最善にする唯一にして最強の手段だということ!!!」
 
この本は2009年に出版されたものですが、運動をすると脳のニューロン新生を促すきっかけになったり等理論的にも実証されているんですね。現在は、その9年後なのでもっともっと色んな事実が明らかになっていると思います
(情報収集不足ですみません(;´Д`))
 
今の社会は、色んな情報が色んな媒体から入りやすくなりストレスフルな環境でかつ運動不足になりやすい環境です。
 
なので、尚のこと運動の必要性が高いですよね。
山中先生は、ランニングを継続されておられたり、会社の社長さん方はトライアスロンに挑戦されている人が多いと聞きますが、やはりそれは「脳と運動の関係」を知ってらっしゃたから実践されておられるんですかね。それとも、実践して経験する中で無意識的にでも有用であると感じられて継続されておられるのか(山中先生は、お医者様でもちろんご存知であると思いますが)。
 
  🐓卵が先か、鶏が先か🐓
 
運動嫌いな方もおられると思います。運動=辛いものと思われている方もおられると思います。
 
運動といっても、本格的なスポーツから散歩等色々なレベルやジャンルがあります。
なので、ご自分に合ったものを探して見つけてもらえるといいと思います。
そして、実践する時に「心拍数」を把握してコントロールすることはとても大切なので測定できるものを装着して活用されると尚良いと感じております。
 
私も、マラソンを始めてからはウェラブルウォッチ?なる腕時計をつけて走っていますが、「心拍数」と「息切れ度合い」は密接に関係しておりますので自分の負荷量を調整するのにとても役に立っています。
 
以上、ここまで見てくださりありがとうございました🙇